国民宿舎かじか荘「庚申の湯」

「庚申の湯」の分析表です(掘削深度 1500m 湧出量 190リットル/分)
1 源泉名 | 足尾温泉庚申の湯 | ||||
2 ゆう出地 | 上都賀郡足尾町字丸石沢5488番26 | ||||
3 泉質 | アルカリ性単純温泉 | ||||
4 ゆう出地の試験成績 | (平成7年10月31日) | ||||
(1) 泉温 | 36.0℃ | ||||
(2) 水素イオン濃度 | 9.5 | ||||
(3) ラドン含有量 | − | ||||
(4) 性状 | 微黄褐色に着色し、ほぼ透明で無味、わずかに硫化水素臭を有する | ||||
5 試験室の試験成績 | |||||
(1) 比重 | 0.9984 | ||||
(2) 水素イオン濃度 | 9.38 | ||||
(3) 蒸発残留物 | 196.8mg/kg | ||||
(4) 成分総計 | 215mg/kg | ||||
(5) 本泉1kg中に含有する成分及び分量(mg) | |||||
陽イオン(カチオ ン) |
陰イオン(アニオ ン) |
遊離成分 | |||
水素 | 0.0 | フッ素 | 5.2 | 非解離成分 | |
ナトリウム | 57.6 | 塩素 | 24.7 | メタ硫酸 | 0.0 |
カリウム | 1.1 | チオ硫酸 | メタ亜ひ酸 | 0.0 | |
アンモニウム | ヒドロ硫酸 | 0.0 | メタケイ酸 | 40.4 | |
カルシウム | 1.7 | 硫酸 | 1.2 | メタホウ酸 | 0.0 |
マグネシウム | 0.1 | ヂヒドロ燐酸 | 非解離成分計 | 40.4 | |
アルミニウム | 0.0 | ヒドロ燐酸 | |||
マンガン | 0.0 | 炭酸水素 | 29.6 | 溶存物質計(ガス性のものは除 く) |
215 |
第一鉄 | 0.6 | 炭酸 | 38.9 | ||
第二鉄 | ヒドロケイ酸 | 0.0 | 溶存ガス成分 | ||
銅 | 0.0 | 硫化水素 | 1.4 | 二酸化炭素 | 0.0 |
鉛 | 0.2 | 硫化物イオン | 0.0 | 硫化水素 | 0.0 |
亜鉛 | 0.0 | メタホウ酸 | 12.1 | 溶存ガス成分計 | 0.0 |
カドミウム | 0.0 | 水酸 | 0.5 | ||
計 | 61.3 | 計 | 113.6 | ||
その他の成分 鉛0.25 銅0.01 クロム0.00 カドミウム0.00 総水銀 0.000 総砒素 0.000 |
水沼駅温泉センターせせらぎの湯(猿川温泉)
T 温泉名・源泉名及びゆう出地 | 猿川温泉(源泉名:内野の湯 2号泉) 群馬県勢多郡黒保根村大字宿廻字内野国有林8林班3小班 |
||
U ゆう出地における調査及び試験成績 | |||
1 調査及び試験年月日 | 平成12年9月7日 | ||
2 泉温 | 19.6℃(調査時の気温23.6℃) | ||
3 知覚的試験 | 無色透明、炭酸味有り | ||
4 pH値 | 5.9 | ||
5 電気伝導率 | 513mS/m(交流2電極方式、極板:チタン+白金黒) | ||
V 試験室における試験成績 | |||
1 分析終了年月日 | 平成12年9月14日 | ||
2 知覚的試験 | 上澄みは僅かに黄色を呈し、茶色の沈殿を生じる | ||
3 密度 | 1.0008(20.0℃) | ||
4 pH値 | 5.98 | ||
5 蒸発残留物 | 3.21g/Kg(110℃) | ||
W 試料1Kg中の成分、分量及び組成 | |||
1 陽イオン | |||
成分 | ミリグラム(mg) | ミリバル(nval) | ミリバル%(nval%) |
ナトリウムイオン | 595 | 25.9 | 52.2 |
カリウムイオン | 117 | 2.98 | 6.0 |
マグネシウムイオン | 106 | 8.68 | 17.4 |
カルシウムイオン | 232 | 11.6 | 23.2 |
鉄(U)イオン | 11.3 | 0.41 | 0.8 |
マンガンイオン | 0.34 | 0.01 | 0.0 |
ストロンチウムイオン | 1.85 | 0.04 | 0.0 |
バリウムイオン | 2.27 | 0.03 | 0.0 |
陽イオン計 | 1,070 | 49.7 | 100.0 |
2 陰イオン | |||
成分 | ミリグラム(mg) | ミリバル(nval) | ミリバル%(nval%) |
フッ素イオン | 0.2 | 0.01 | 0.02 |
塩素イオン | 1,370 | 38.6 | 75.52 |
硫酸イオン | 2.1 | 0.04 | 0.09 |
炭酸水素イオン | 756 | 12.4 | 24.24 |
臭素イオン | 5.2 | 0.07 | 0.13 |
陰イオン計 | 2,130 | 51.1 | 100.00 |
3 遊離成分 | |||
ア 非解離成分 | |||
成分 | ミリグラム(mg) | ミリモル(mmol) | |
メタけい酸 | 145 | 1.85 | |
メタほう酸 | 103 | 2.34 | |
非解離成分計 | 248 | 4.19 | |
イ 溶存ガス成分 | |||
成分 | ミリグラム(mg) | ミリモル(mmol) | |
遊離二酸化炭素(遊離炭 素) |
1,320 | 30.0 | |
遊離硫化水素 | 0.0 | 0.00 | |
溶存ガス成分計 | 1,320 | 30.0 | |
溶存物質(ガス性のものを除く。1+2+3ア):3.45g/Kg 成分総計(1+2+3ア+3イ) :4.77g/Kg 4 その他の微量成分 総ひ素 :0.016mg/Kg 銅イオン:検出せず。(0.002mg/Kg未満) 鉛イオン:検出せず。(0.005mg/Kg未満) 総水銀 :検出せず。(0.0005mg/Kg未満) X 泉質 含二酸化炭素−ナトリウム・カルシウム−塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 (弱酸性低張性冷鉱泉) |
猿川温泉の源泉を求めて(2005年4月23日)
インターネットの掲示板で教えていただいた水沼温泉の源泉を求めてバイクを走らせました(地図)
源泉までの道順は…
国道122号線から県道62号線(沼田大間々線)に入り、3kmほど進むとミズグチヤという商店があるので交差点を左折
左折してすぐ温泉源入口の標識が有ればOK。曲がる手前に付けてくれればねぇ…
途中で砂利道になりますが気にしないで2kmほど進んで橋を2つ越えると源泉の蛇口が有る所に到着です。
この先は車両通行止めなので行き過ぎる事は無いと思います。
これが源泉の蛇口です。源泉自体はもっと山の中に有るのでしょうか?
飲んでみると炭酸系+鉄系+塩分系で結構飲める味?後で少し苦みが残って…
ここで常連の方にお話を伺う事が出来ました。ペットボトルを譲っていただいたり色々親切にしていただきありがとうございました。
蛇口から供給されなかった残りは…川に捨てているみたいです。勿体ない気が…
家に持ち帰った4リットルの源泉を風呂に入れて楽しみました。お湯がまろやかになった感じでとても良かったです。