足尾線は草木ダム建設に伴い線路付け替えが行われました。廃線跡はダム下流側に多く残っています 富弘美術館への散歩コースにもなっていますので気軽に楽しめます。 |
|
![]() |
草木トンネル坑口付近です。旧線はまっすぐ 進んでいました。 |
![]() |
少し進むと短い橋梁が残っています。 |
![]() |
道路が曲がった所から線路跡が遊歩道にな っています。トンネルも有って廃線跡そのも のです。 |
![]() |
遊歩道沿いに桜の木が植えてあります。人 出は少ないですが… |
![]() |
廃線跡はダム付近まで続くのですが、このモ アイ像(?)が分岐していた痕跡が有ってとて も怪しいです。 これは草木ダムを作る時に線路を仮迂回線 に移して工事した時の名残なのです。線路 は座間橋りょう(184m95)で渡良瀬川を渡 って座間トンネルへと繋がっていました。 |
![]() |
対岸にある仮迂回線のトンネルの座間トン ネル(701m)です。 |
![]() |
草木ダムの水位が減るとやはり廃線跡(?) が出てきます。夏期は水位を減らすので見 るチャンスです。 |
![]() |
現在使われている草木トンネルの神戸側坑 口です。 |
![]() |
草木トンネル銘板です。 単線1号型側壁直 L=5k242m0 |
![]() |
草木トンネルには寒沢斜坑があり非常口と して使われています。 |
![]() |
寒沢斜坑の中のを覗いてみました。 非常階段が続いています。 |
![]() |
寒沢斜坑の銘板です。 上半半円側壁直 L=312m1 勾配1/3.8 |
![]() |
2008年3月16日、わたらせウォーキング の行程の中で寒沢斜坑が公開されました。 入口が開いて参加者が入坑していきます。 |
![]() |
参加者は617段の階段をゆっくり下ってい きます。 (写真は明るいですが実際は懐中電灯が必 要な暗さです) |
![]() |
階段を下りきって参加者の皆さんが覗いて いる先は… |
![]() |
現役線路出現です! 写真は斜坑より沢入方を見ています。 |
![]() |
斜坑より神戸方を見ています。 草木トンネルは側壁直ですが斜坑の前後と もう一カ所普通の断面になっています。 |
![]() |
斜坑の取付部分は低くなっています。 ずっと居たかったのですが時間です… 戻りながらあちこち観察しました。 |
![]() |
少しだけ断面が大きくなっています。 草木トンネル第2工区は斜坑を使い施工し たので砕石設備などの名残でしょうか?? |
![]() |
おおっ!秘密の横穴? |
![]() |
階段が始まりました。 出口の光が小さく見えます。 |
![]() |
少し進むと断面が変わります。 |
![]() |
吹き付け?区間はすぐ終わりまた元の断面 に戻ります。 |
![]() |
巻厚30cmみたいです。 このあとは変化も無く地上まで一気に登りま す。 現役斜坑に入れるというすばらしいイベント を開催されたわたらせ渓谷鐵道に感謝で す! |