 |
下新田(しもしんでん) 開業 平成3年3月14日
この駅の手前(下新田信号所)で両毛線と分岐する。わ鐵の中で一番新しい駅。
・JR訓練センター(目の前) |
 |
相老(あいおい) 開業 明治44年4月15日
東武桐生線と接続する。特急りょうもう号で浅草から1時間40分。
・桐生明治館(徒歩10分) 群馬県衛生所兼医学校として建てられた。 |
 |
運動公園(うんどうこうえん) 開業 平成元年3月29日
わ鐵の開業と同時にできた駅。
・桐生運動公園(徒歩1分) |
 |
大間々(おおまま) 開業 明治44年4月15日
車庫、本社がある。
・高津戸峡(徒歩5分) 関東の耶馬渓と称される。
・コノドント館(徒歩10分) 歴史民俗資料館。
・要害山城跡(徒歩40分) 里見兄弟の墓。
・小平鍾乳洞(車15分、バス有り) 学術的にも珍しい物が多い。狸穴亭(手打ちそば、うど
ん) |
 |
上神梅(かみかんばい) 開業 大正元年9月5日
貴船神社の玄関口。初詣臨時列車が運転された事もある。
・貴船神社(徒歩20分) 渡良瀬川の見える断崖に建つ神社。 |
 |
本宿(もとじゅく) 開業 平成元年3月29日
わ鐵と開業と同時にできた駅。
・梨木温泉(車10分) |
 |
水沼(みずぬま) 開業 大正元年9月5日
「駅に温泉」で有名。
・利平茶屋森林公園(車15分) 赤城山登山口にある。
・花見ヶ原森林公園(車50分) 海抜1200mにあるキャンプ場。 |
 |
花輪(はなわ) 開業 大正元年9月5日
銅街道の宿場町だった。 |
 |
中野(なかの) 開業 平成元年3月29日
わ鐵の開業と同時にできた駅。春になると線路脇の桜がきれい。 |
 |
小中(こなか) 開業 昭和35年11月18日
地元で寄付金を出し合って作られた。
・小中大滝(車15分) 小中川にかかる落差96mの滝。
 |
 |
神戸(ごうど)※足尾線時代は神土(ごうど) 開業 大正元年9月5日
構内に東武DRCを使った「列車のレストラン清流」がある。
富弘美術館(車10分、バス有り 徒歩なら60分) 星野富弘さんの作品が展示されている。
・草木ダム(徒歩50分)
・東村童謡ふるさと館(徒歩15分)
・国民宿舎サンレイク草木(車15分) |
 |
沢入(そうり)※足尾線時代は沢入(そおり) 開業 大正元年11月11日
駅が簡易郵便局になっている。
・寝釈迦・相輪塔(徒歩150分) 袈裟丸山中腹の岩場にある
・ファミリーキャンプ場そおり(徒歩10分)
・黒坂石バンガローテント村(徒歩40分) |
 |
原向(はらむこう) 開業 大正元年12月31日
「原」という地名の川の対岸にあるので「原向」
・国民宿舎かじか荘(車20分)アルカリ性単純温泉の足尾温泉庚申の湯(日帰り入浴600円)
・銀山平公園(車20分) 昔は銀の産出、今はキャンプ場。
・庚申山荘(徒歩210分) 庚申山方面の登山の拠点。 |
 |
通洞(つうどう) 開業 大正元年12月31日
足尾町の玄関口。
・足尾銅山観光(徒歩5分) 銅山の歴史を坑道の一部を利用して再現。 |
 |
足尾(あしお) 開業 大正元年12月31日
貨物輸送をしていた頃は濃硫酸をタンク車に積み込んでいたので構内は広い。
現在はキハ3570、キハ3035、オハ12198とやすらぎの中間車の計4両が留置されている。
・古河掛水倶楽部(徒歩2分) 足尾の迎賓館
 |
 |
間藤(まとう) 開業 大正3年11月1日
駅舎が老人作業所になっていて、足尾焼の体験ができる。
・あかがね親水公園(徒歩60分) 三川合流ダム(足尾ダム)にあって足尾環境学習センターを
併設。
 |
 |
足尾本山(あしおほんざん) 貨物駅(廃止駅)※精錬所の中なので立ち入りできない
旅客営業は間藤までだが貨物は足尾本山まで入っていた(濃硫酸はパイプラインで足尾駅まで
送っていた) 途中30.3‰という急勾配があった。
 |